日本の先駆けを作ったきっかけ人物を生み出し、水にちなんだ四国の南、高知県でリースバックに対応しています。 そんな高知県は、四国の南に位置し、四国山地に囲まれ山地率が全国一位の都道府県です。 県内は山地が80%以上は占めているものの、日本最後の清流と名高い四万十川や太平洋に面し日本の渚百選にも選ばれている桂浜というように水にちなんだ県でもあります。 四万十川では、SUP(サップ)やラフティングといった水上アクティビティだけでなく、清流ならではの魚の生態系から釣りも人気です。 日本三大怪魚として希少性の高いアカメ釣りができるのは、現在高知県だけしか釣ることができないということもあり、聖地となっています。 清流ならではとして他地域に比べ鮎が多いのも特徴で、大きさも一般的な鮎より少し大きくなっていることもあるため、鮎釣りの楽しみがより一層深まります。 また、釣りの体験教室も開かれており、初心者の方はもちろん実際の漁で使わている船漁体験ができることもあり、他の川で味わうことのできない体験を行うことができます。 海辺では、県の顔にもなっているカツオが、獲れることで有名です。 高知県でのカツオ漁は、他府県と異なり、巻き網漁ではなく、一本釣りで行います。 そのため、カツオ同士がぶつかることないことから傷がつきづらいことで、より新鮮なカツオを県内では食べることができることもあり、高知県はカツオの消費量日本一となっています。 調理としては、カツオのタタキ有名で、藁を使用して焼き上げることで、風味を豊かにし、塩をまぶして食べるのが、高知流とされています。 そして高知の顔となっているもう1つ有名なものが、坂本龍馬の存在です。 土佐が生んだ幕末の英雄とされており、江戸幕府を終幕へと導き明治時代という新しい時代を築くのに大きな助力をした立役者です。 中でも開国派であった薩摩藩と攘夷派であった長州藩という全く反する思想を持った藩同士の仲を取り持ち妥当幕府を掲げることに成功した薩長同盟を結んだ功労者です。 さらに武家政治を終わりへと向かわせた大政奉還を当時の江戸幕府将軍徳川慶喜に提案したのも坂本龍馬とされており、大政奉還が行われたことで、江戸幕府が主で担っていた政治の部分が天皇下に移り、その後の王政復古の大号令によって、今の政治環境により近いものになったとされています。 坂本龍馬がいなければ、現政治体制になっていない可能性があるとともに、仮になっていたとしても幕府派と新政府派での戦争が戊辰戦争以上のものになっていたことも考えられるため、今の日本の先駆けとなった重要な人物と言えるでしょう。 リースバックの詳しいご相談は、リースバックに特化した不動産業者『株式会社恒和』にお任せください。 【対応エリア】 高知市、室戸市、安芸市、南国市、土佐市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、香南市、香美市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、芸西村、本山町、大豊町、土佐町、大川村、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、梼原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町