名誉うどん県に留まらず、様々な分野の有名どころがある香川県でのリースバックに対応しております。。 現在日本で1番面積が狭い都道府県なのが香川県です。 以前は、大阪府が1番面積が狭い都道府県でしたが、国土地理院による算定法の見直しと大阪府が埋め立て地として新たに作った関西国際空港の面積増加による影響で、香川県が現在1番面積が狭いとされています。 そんな香川県は、その昔讃岐ノ国と呼ばれ現在はうどん県と呼ばれており、その名の通りうどんがトップクラスで有名な県です。 1人あたりの消費量はもちろん、うどん用小麦粉、出荷額、人口1万人当たりの店舗数が全国NO1となっています。 県内でここまでうどんが広がったのには、香川県がうどんに必要な材料の生産に困らなかったためとされています。 うどんは、平安時代に弘法大師空海によって伝えられたとされており、当時うどんに使用されていたものは、小麦・塩・醤油に加えた煮干しでした。 煮干しの原料となるカタクチイワシは、身体が小さく泳ぐ力がそこまで強いわけではないため、波が激しい瀬戸内海で生き抜くには厳しい環境ですが、瀬戸内海でも波が比較的穏やかになるエリアがあり、ちょうどそのエリアが香川県に属しているため、他府県に比べ漁獲しやすいことからうどん原料の確保が比較的容易にできたとされています。 また、煮干しは酸化しやすいため、鮮度が重要になってくることから、輸送技術がそこまで発達していない当時の環境では、他府県に運ぶことが難しく香川県の名産の1つになったともされています。 これらの原料確保のおかげで、うどん作りが可能になり、県のブランドとなっていき、今尚続く讃岐うどんになったと言われています。 この讃岐うどんは、ただ香川県内で生産されているだけでなく、全国製麺協同組合連合会によって定義付けされています。 そのため、名産・特産として讃岐うどんと表示できるものは限られており、県内でも名産・特産と掲げているものは以下の基準を満たしている必要があるのです。 ・香川県内で製造されたもの ・手打、手打式(風)のもの ・加水量 小麦粉重量に対し 40%以上 ・食塩 小麦粉重量に対し 3%以上 ・熟成時間 2時間以上 ・ゆでる場合 ゆで時間約15分間で十分 α(アルファー)化されていること このようにうどん文化が発展したことで、名誉うどん県となっています。 そして、うどん県とは呼ばれてはいますが、うどん以外にも有名なものが多数あります。 食品では、オリーブ発祥の地とされる『小豆島』があり、オリーブの実そのものはもちろんそれを加工したオリーブオイル、オリーブのしぼり果実を配合した餌で育てるオリーブ牛、オリーブ夢豚は、県内屈指のブランドとなっています。 特にオリーブ牛は、独特のコクがあるにもかかわらず、さっぱりしていることから男性だけでなく女性人気も高いブランド牛になっています。 生産品では、夏のお祭りの風物詩となっているうちわ、冬場の防寒対策から滑り止め、作業を安全にするといった様々な用途で使われる手袋の生産がそれぞれ日本一になっています。 リースバックの詳しいご相談は、リースバックに特化した不動産業者『株式会社恒和』にお任せください。 【対応エリア】 高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、土庄町、小豆島町、三木町、直島町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町